『私の場合』の、授乳が軌道に乗るまでを書いてみようと思います。
**
お産の前の私は、 母乳だけで頑張りたいと思います!と言ってました。
詰まったり、乳腺炎になったら大変だから気をつけなくちゃね、 と、思っているほどでした。
入院中から口をちゅぱちゅぱする動きが 激しめだった我が子。
授乳については、お産と同じく母と子のカップル分だけ ストーリーがあるというのですが、
我が家の場合は 赤ちゃん側の吸う力には何も問題はなく
供給側(私)の生産が追い付かない状態でスタートしました。
大体入院中には、母乳だけでいけるようになるよ~ と聞いていたし、
助産師さんのチェックでも母乳は出ていたから 私も気楽に考えてました。
でも、退院が近づいても 我が子は全然お腹いっぱいになった風にならない
体重の増え方も、増えてはいるけれど少なめだから 一応ミルクを足しながら、1週間健診でまた様子を聞きますね とのこと。
ミルクを足すことにこの時はものすごく罪悪感を覚えて
早く母乳だけでいけるようにならなくちゃ!と 自分でも気づかない間に焦っていました。
退院して実家に帰ると
母は
「私も最初は全然でなくて、もうミルクでいっか~ってあきらめた2か月くらいからじゃんじゃん出るようになったよー」
と励ますつもりで言ってくれて
何度も私を休ませる意味で「ミルクの量もう少し増やしたら?」と提案してくれましたが
私はミルクをあげることに罪悪感があったし、自分の母乳の出が悪いことを言われているようで
「そんなことしたら、出なくなっちゃうからだめ!」
と拒否して
昼も夜も、私も我が子も疲れるまで吸わせて、を繰り返してました。
1週間健診でも、体重増加に問題はないものの、ミルクを足しながらの経過だから、
このまま様子を見て、減らせそうだったら少しずつ減らしていきましょう、とのことでした。
この時、自分のおっぱいも見てもらったんですが、
片方の出が悪かったり、母乳が冷えてる、足も冷えてる(足湯してもらいました)など、
言われて直さなくちゃというところばかり気になってしまって、落ち込んで、
帰りの車の中で泣きました。
(心配してくれている助産師さんにもっと甘えればよかったけど、もともとの外面よしこさんに加えて、精神的にも結構不安定な時期でした^^;)
今こうして書いてみると、ものすごいピリピリしていたなぁと思います^^;
続きます
0コメント