我が子も早いもので9か月になりました。
最近は、はいはい、つかまり立ち、伝い歩きを駆使して家じゅう探検をしています。
おしゃべりもだいぶたくさんするようになってきて
「まんまんまん」「なんなんなん」「にゃんにゃんにゃん」「ひーー!!」等等、バリエーションが増えてきてとても面白いです。笑
抱っこしてほしい時は、腕に捕まってくるなどして意思表示もずいぶんしっかりしてきました。
私も育児に慣れてきて、
前のような「もうダメ・・・」という状態にはならなくなってきました
と、思っていたんです。
思っていたんですよ、奥さん。
でも、先月夫や実の母とも大ゲンカになるほど
気持ちが落ち込んでしまって
娘にも優しくできないことがあって
さらに落ち込む日々がありました。
「うそー。。またなのー。。私って育児向いてないんや・・・」
そんな風に落ち込んで落ち込んで
底に着いたとき、
タイミングよく、コーチングのセッションがありました。
そこで色々話をしているうちに
あ!これじゃないの!
とぴらーんと閃いたのが
私、先月から仕事を再開したんです。
とはいっても、在宅でできる範囲で娘が寝た後の数時間だけ。
最初は、育児と違う部分の脳を使ってやる感じが
新鮮で楽しくやっていたんですが
いつの間にか
出産前と同じくらいのペースでやらねば
と思っていたようで、
そしてタイミングよく?実家に帰っている時に
頑張りすぎてしまったんですよね。
家族に子どもを見てもらっている間に
仕事をして、
授乳して、
夕方お風呂~寝かしつけまでやって
また仕事して、途中起きた娘をまた寝かしつけて
自分も寝て、夜中の授乳して
朝起きてすぐ仕事して
と、こうやって書くとやりすぎてる^^;って、
わかるんですけども
それが分からずに、突っ走りすぎてしまって
いっぱいになってしまったようなんです。
セッションでは話しながら
「自分よくやってるなー。育児と仕事と家事の両立なんて、人生で初めてやるんだから
バランス分からなくて当然。
やりながら、今の自分に、家族に一番いいバランスを見つけていけばいいんだよね」
とすんなり思えたのでした。
ありがたいことに、お仕事に関しては「育児第一優先にしてね」と言っていただけているので
コミュニケーションを取りつつ、
産前と同じように、ではなくて、
今の自分にいい塩梅でやっていこう、と思っています。
新学期、お仕事復帰の方もいらっしゃると思います。
様々な事情もあると思いますが、
どうぞ無理せずに
今の自分にいい塩梅を
トライ&エラーを繰り返しつつ見つけていきましょう^^
ほんと、みんな毎日がんばってるー!!
(これ、最近、よく思う。本当に。)
0コメント