我が子の成長と共に
今までの暮らしではちょっと窮屈というか
やり方を見直していきたい部分が結構でてきました。
ということに今日気が付きました。笑
今まで、育児書の類はなるべく読まないようにしていたのですが
(読んでしまうと“正解”にとらわれて自分が苦しみそうだったので^^;)
最近「シュタイナー教育」に興味が出てきました。
親戚で小学校までシュタイナー教育に身を置いていた方がいることもあり
何となく昔から惹かれるものがありました(羊毛のお人形とか、きれいな色のクレヨンとか)
でも、テレビ見せないとか現状できてないし
我が家でできるんかなー。。。となんとなーく気にはなりつつも
見ないようにしてました。
最近は我が子の成長著しく、
一生懸命しゃべったり、おもちゃやおもちゃじゃないもの(食器とか食材とか)で遊んだり
講演でひたすらどんぐりや葉っぱ拾ったり・・
遊び方が変わってきた感じがしています。
そんな中で
今までとは親のかかわり方を変えた方が
私ももっと楽で楽しくなるんじゃないかなーと気づき
今日、とりあえずシュタイナー教育について書いてある雑誌を手に入れてきました。
読んでいくうちに、やっぱりこんな中で育児できたら素敵だなーっていう思いがむくむくと。
今後我が家でどんな風に取り入れていくか(取り入れていけるのか?)できることから試していけたらなと思います~。
そして、ついでに最近気になっている人「マキさん」の「やめていい家事」も同時にゲット!
こちらもまた書きますが、目からうろこの家事テクニック。
結局は全部シンプルにする、というところに落ち着くんだなぁという。
制服化 も気になっているところなので、今年チャレンジできたらいいなぁ。
つれづれと、最近気になっているものシリーズでした。
0コメント